お世話になっております。美優香です。
今回、私の奮闘記を綴った「自動売買入門」を書かせていただきましたが、アクセスを簡単にするために、「インデックスページ」を設けておきますね!
ご活用いただけたら嬉しいです(*´ڡ`●)
お世話になっております。美優香です。
今回、私の奮闘記を綴った「自動売買入門」を書かせていただきましたが、アクセスを簡単にするために、「インデックスページ」を設けておきますね!
ご活用いただけたら嬉しいです(*´ڡ`●)
前回の記事「サーバダウン時の対処法💻もしもに備えて💻その①」に続いて、「その②」を、書いていきます。
今回は、事態収束後に自動売買を続行する方法を考えてみます💻
(1) 他のVPSサーバからアクセスする。
私と同じように複数のVPSサーバを契約している方は、もう1つの方のVPSサーバにも予めMT4のセッティングをしておき、いつでも証券会社サーバにアクセスできるようにしておきます。そうすれば、事態収束後に予備のVPSサーバで引き続き自動売買を続行することができます。
(2) 自宅PCで自動売買をする。
実際にはVPSサーバを複数契約するのは費用面でも管理面でも現実的ではないと考える方も多いでしょう。
そこで、こちらはVPSサーバの代わりに自宅PCを利用します💻
自宅のパソコンがWindowsPCであれば、常時起動しておくことでVPSを同じように自動売買をすることができます。
ただ、自宅パソコン利用時は、有事に備えて外出時にスマホから自宅パソコンを操作する手段を確保して置く必要があります。そこで、リモートデスクトップの昨日を使います。
Windows10ProやWindows11Pro等をご利用の方はこの機能は最初から付いています。
Home版をご利用の方は「TeamViewer」「Chrome Remote Desktop」等のソフトを利用すれば、スマホアプリからの操作が行えます。
この上で、先程のケースと同じようにスマホ→自宅PC→証券会社サーバとアクセスし、MT4のパスワードを変更します。
では、長文お読みいただき、有難うございました。
こん◯◯は。美優香です。
皆様、今週も一週間、本当にお疲れさまでした。
先週は定期の週間報告をすることができなかったので、今週末はその分も含めて、今後の投資方針について、しっかり書きたいと思います。
さて、最近EA作成を始めたこともあって、稼働するEAやMT4/MT5の数がすごく増えてきました。完成度の高いEAは後々世に出したいと思っているのですが、やはりバックテストだけでなく、リアル口座でのフォワードを確認して、バックテストとリアルテストの間に乖離が生じていないことを確認したいと思ったんです。
そこで、思い切ってVPSサーバを増設することにしました。
こちら、ABLENETさんの「Win4」プランを2つ契約しました。これで暫くはVPSのリソース不足に頭を悩ませることはなくなりそうです。
因みに、私のブログに掲載しているバナー広告について、場所も少なくなってきたので、現在進行系で私が利用しているサービスのみを張ることにしました。全て利用した上で、自信を持ってオススメできます。
で、EAの設置後は基本的に常時稼働なので、週末のメンテナンス以外は操作することはなくなりました。
過去の日記でMT4の軽量化・MT5の軽量化について解説させていただきましたが、今回は、さらに限界まで軽量化設定をしていきます。過去記事も合わせてお読みいただけると嬉しいです(*´ڡ`●)
MT4とMT5を分けて、それぞれ軽量化設定の続きを書いていきますね💻
・MT4💻
先日の記事の内容を実践していただくと、「気配値表示(画面左上の通貨ペアリスト)」が消えて以下のような画面になっていると思います。
ここからさらに軽量化していきます。
サクサク行きましょう。「表示」から「ツールバー」を選択し、「標準」「チャート」「ライン等」「時間足設定」を全て選択してチェックを外し、さらに「表示」から「ステータスバー」「チャートバー」を全て選択してチェックを外します。
最後に、「×」ボタンをクリックして「ナビゲーター画面」と「ターミナル画面」を閉じます。
これで完成です。シンプルイズベスト!この状態でもEAはしっかり動いているので安心してください。
・MT5💻
では、MT5編行きましょう。先日の記事の内容を実践していただくと、MT4と同じく「気配値表示(画面左上の通貨ペアリスト)」が消えて以下のような画面になっていると思います。
こちらもMT4と同じように、「表示」から「ツールバー」を選択し、「標準」「ライン等」「時間足設定」を全て選択してチェックを外し、さらに「表示」から「ステータスバー」「チャートバー」を全て選択してチェックを外します。
次に「×」ボタンをクリックして「ナビゲーター画面」と「ツールボックス画面」を閉じます。
これで完成です。スッキリしましたね。
これは運用についてのことなんですが、今後については米国雇用統計やFOMC等、大きなイベントを挟む期間もノンストップで行こうと決めました。
ここらへんの話はまた後日、戦略の記事でUPさせていただきますが、MT4/MT5ともに、週末まで裁量を加えることがない限りは、原則このままで大丈夫です。VPSのリソースの消費を最小限に抑えて、安定した運用を心がけていきます。
では長文お付き合いいただき、ありがとうございました(^^)
こん◯◯は。美優香です。
唐突ですが、私、ゲーマーなんです🎮
今日もパソコンで「Terraria」ってゲームをやり込んでいて、気がついたら夜中の1時過ぎになってました💦
パソコンの他にも、Switchとか、PS5とか、Xboxとか、新しく出たゲーム機は手当たり次第買ってしまう癖があるんですが💦
最近はFXを頑張る時間が増えて、ゲームの時間が少し減ってきたので、ちょっと節約しようかなと、考えるようになりました。
今までに買ったゲーム機やゲームソフトの値段。それに「Nintendo Switch Online」などの月額課金を改めて計算し直してみたら、結構とんでもない額になっていて、これはこのままだとやばいなと、思ったんです💦
で、折角なので、お金は節約しつつ、今まで通りゲームを楽しむにはどうしたらいいか、色々考えてみたので、投稿させていただきますね(*´ڡ`●)
まずはゲームソフトの値段を改めて見直してみました。
私のお気に入りのゲームの中には、「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」のように、Switchだけでしか販売されていないものなどもあるので、もうこういうのは、買うしかないなと、思いました。
一方で、いわゆる「マルチプラットフォーム」展開をしているゲーム。例えば「Terraria」のように、「Steam版(パソコン版)」「スマホ版」「PS4版」「PS3版」「PSVita版」「WiiU版」「NINTENDO3DS版」と、たくさんのゲーム機に対応しているゲームソフトは、一番安いものを買えばいいかなと、思いました。
こちらの「Terraria」なんかは、Switch版が3,800円するのに対して、パソコン上のプラットフォーム「Steam」では980円で売られていて、とてもお得に入手出来るんです。因みに、Steamプラットフォームでは度々セールを開催しているので、時期によってはもっとお得に入手できちゃったりします🎮
「Terraria」は隠れた名作ということで、世界中で人気があります。通称「Minecraftの2D版」。箱庭ゲーなんですが、なかなか味わい深くて、やり込むとハマっちゃいます。
他にも、有名なゲームでマルチプラットフォーム展開しているものとしては、私の持っているものだと「STREET FIGHTERⅤ」「UNDERTALE」なんかがあります。
「STREET FIGHTERⅤ」なんかは格ゲーなので、ハイスペックなパソコンが必要だったりするんですが、FXトレーダーの方はマシンにこだわる方も多いようなので、既に自宅にハイスペPCをお持ちの方も多いハズ(*´ڡ`●)
であれば、マルチプラットフォーム展開のゲームソフトについては、パソコン版をオススメします!
他のゲーム機用のものと比べてお値段が安いのと、セール中は更にお値打ちに購入出来るというだけでも十分なのですが、これに加えて、パソコン版ゲームの殆どはオンライン対戦の月額料金が無料なんです。
私は今まで「PlayStation Plus」に月々850円、「Xbox Game Pass」に月々850円、「Nintendo Switch Online」に月々306円課金していたのですが、思い切ってプレステとXboxのプランは解約しました!(Switchはスマブラがやりたいので解約してません💦)
で、パソコン上のプラットフォーム「Steam」では、ゲームソフトが他のゲーム機よりかなり安く買えて、オンライン対戦も無料。これだけでもう十分すごいんですが。
パソコン上のプラットフォームには「Epic Games」というのがあって、こちらはもっと凄いんです!
オンライン対戦が無料なのは当たり前!さらに、ゲームメーカーが、販売促進のために、最新のゲームソフトを期間限定で無料配布してくれるんです!これはちょっと、驚きですよね。
今チラッと覗いてみたら、「VALORANT」と「Fallout3」が無料になっていたので、早速カートに入れちゃいました🛒
「VALORANT」は元々基本料金無料のゲームですが、「Fallout3」は他のゲーム機用のものは有料で販売されている人気ゲームです。これがパソコン版限定で無料配布されるというのは、かなり、凄いと思います。
「Steam」と「Epic Games」、まだ体験したことがない方は、是非!パソコンに入れてみてくださいね!
ではでは。お休みなさい(つ∀-)オヤスミー
こん◯◯は。美優香です。
今回は、少し社会派トーンで、比較サイトの闇に迫ってみようと思います。
いつもの報告でスクリーンショットを貼っている通り、私は長期トレードについては「みんなのFX」 さんを利用しています。
理由は、スプレッドが狭く、スワップポイントが限りなく一本値に近いからです。
FXにおけるスワップポイントの一本値とは、同一通貨ペアの「買いスワップ」と「売りスワップ」が同一・同値であることを言います。
上記の「スワップカレンダー」をご覧頂くとわかるのですが、みんなのFXさんについては、「買いスワップ」と「売りスワップ」がほぼ同値になっています。
エキゾチック通貨などを見ると、「完全な一本値」を実現しているわけでは無いようですが、国内の証券会社を私なりに徹底調査したところ、ほぼ一本値になっている証券会社は「みんなのFX 」と「LIGHT FX
」のみでした(因みに、この2つの証券会社は両方とも「トレイダーズ証券」が運営しています)。
他には完全一本値の取引所として「くりっく365」がありますが、取引手数料が高すぎるので候補からは外しました。
これ、見逃しがちな部分ですが、実は長期トレードにおいては物凄く重要な部分なんです。
というのは、他の証券会社では支払いスワップを受取スワップより安く設定して、利ざやを抜いて収益を上げているので、ポジションを長く持てば持つほど、トレーダーには不利に働くんです。
この点はメディアが扱わない重要な部分だと思っています。
こちらのサイトを覗いてみてください。
スワップポイントは証券会社選びにおいては重要項目なので、FX総合情報提供サイトでは当然、比較ページを設けています。
で、こちらを御覧ください。
ドル円の受取スワップの高い順にソートをかけた画面です。これを見ると、「みんなのFX 」と「外為ex」の買いスワップ(受取スワップ)が同額で、ここが一番良いように見えますね。
しかし。。。
こちらを御覧ください。
左が「みんなのFX 」右が「外為ex」のスワップカレンダーです。
10月20日のスワップを比較すると、「買いスワップ(受取スワップ)」については両社とも「156円」となっています。しかし、「売りスワップ(支払いスワップ)」を見ると、「みんなのFX 」は買いスワップと同額の「156円」であるのに対し「外為ex」は「176円」となっています。
仮に顧客のロングポジションとショートポジションの総量が同じであれば、「外貨ex」については、この差額の「20円」を、顧客から収益として持っていっていることになります。
これ、一見少ないようにみえるかも知れませんが、長期トレードとなると収益に物凄く影響してきます。
これは私のポジションサマリですが、利益の1割強が受取スワップです。今後もポジションは維持する予定なので、この数字はもっと大きくなると思います。
ここで、「変だな」と、思われませんか?
この比較ページ、「受取スワップ」のみを比較して、「支払スワップ」は一切表示しない仕組になってるんです。
理由は。。。書く必要ありませんよね💦
一つだけ、付け加えさせていただくとすれば、「外貨ex」はとても良い証券会社だと思っています。スワップで収益を上げることも否定しませんし、ここの会社は「トレーリングストップ注文」ができるので、スキャルピング用口座として、私も利用させていただいています。
言いたかったのは、「メディアは都合の悪い情報は載せませんよ」ってことです!
このサイトを運営するダイヤモンド社については、過去に長期にわたり「安愚楽牧場」の広告を掲載し続けるなどしていて、私としては決して良い印象はありません。
ただ、未だに「FX情報の総本山」のような印象を持っている方もいらっしゃるので、こういう事もありますよと、一例を挙げさせていただきました。
一つのメディアに頼らず、広く情報を集めること。極力1次ソースに触れること!
投資家の基礎ですね!私も、初心を忘れないようにします!
引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!
こん◯◯は。美優香です。
では、前回の投稿で準備ができたところで、早速投資戦略を建てていきます。引き続き、よろしくお願いします!
FEATSYSTEMさんのEAは運用前にバックテストし放題なので、TDS(Tick Data Suite)を利用して徹底的に性能を検証しました💹
その上で、ウェブサイト上のフォワードデータを比較してEAをセレクトしていきます。この点、フォワードがリアル口座だったら最高だったんですが、FEATSYSTEMさんのデータはでデモ口座ですね。ここはもうちょっと頑張って欲しいところです!小ロットで良いので、リアルが嬉しいかなと。
というか。。。これは。。。私がリアルフォワードをとっちゃえば良いのでは?!
最小ロットで走らせたら全部データとれてしまうぢゃん!!
ということで、TDSでの徹底検証&デモフォワードを総合考量して、少しでも見込みのあるEAは全て採用していきます(*´ڡ`●)
では、初期配置EA&lotを載せていきます💹
・SoRA2 GBPJPY 0.02lot
・Blue Seal GBPJPY 0.02lot
・SoRA2 USDJPY 0.02lot
・SCARLET EURUSD 0.02lot
・Tiger GBPJPY 0.01lot
・TRINITY USDJPY 0.02lot
・Tokyo Mythology USDJPY 0.02lot
・Ichiro GBPJPY 0.01lot
・TRINITY 2nd USDJPY 0.02lot
・Power of Japan FEAT USDJPY 0.02lot
・Tre Cassyn USDJPY 0.01lot
・Merit USDJPY 0.01lot
・Merit EURUSD 0.01lot
・Morning Day Trader GBPJPY 0.01lot
初期布陣はこれでいきます。よろしくお願いします!
こん◯◯は。美優香です。
今日から「FEATSYSTEM」というサービスの利用を始めることにしたので、紹介させていただきますね。
こちらは、MT4で自動売買を開始するにあたってEAを購入する必要がなく、証券会社への入金やVPSサーバの利用料以外の初期費用なしで利用できるサービスです。
といっても、全くの無料というわけではなく、証券会社(FOREXEXCHANGEさんの専用サービスです)で取引をする際に、トレードごとに新規建玉1000通貨あたり4円(0.4pips相当)をスプレッドに上乗せして支払う、いわゆる「従量制」のサービスですね。
利用できるEAは性能も良く、ちゃんとフォワードデータを比較出来るようになっている点がとても良き!というか、ここが決め手で使うことにしました。
私は今まで「EAは買切りものか、自作のものを使う」と決めていたんですが、利用料金が安価で、かつ明示されていれば、使ってみても良いかなと思い、利用申込をしてみました。
で、この申込の手順がかなり大変だったので、今回の投稿では申込手順を紹介し、「その2」の投稿で、セットしたEAや戦略等を紹介することにします。
「FEATSYSTEM」はFOREXEXCHANGEさん専用のサービスなので、まずは口座開設をします。
口座開設がお済みの方は、この手順は飛ばして下さい。
口座開設手続を終えると、FOREXEXCHANGEさんのウェブサイトにログインできるようになります。
次に、お客様サポートの「問い合わせ」を開き、入力事項を入力していきます。
「お名前」「メールアドレス」「問い合わせの項目」「問い合わせの内容」ですね。
この際、とても紛らわしいのですが、FOREXEXCHENGEさんは、EA提供サービスとして、「俺のEA」と「FEATSYSTEM」の2種類のサービスを提供しています。
今回は「FEATSYSTEM」の申込みをするので、「お問い合わせ項目」は「システムについて」を選択し、「お問い合わせの内容」欄には「FEATSYSTEMの利用申請をします。」と入力します。
「俺のEA」については、また別の投稿で紹介させていただくので、今回はスルーしますね(*´ڡ`●)
この申請手続きを終えると、自宅に「FEATSYSTEM申込」に係る書面が郵送されてくるので、必要事項を記入した上で返送します。
数日すると利用開始手続が完了し、自宅にFEATSYSTEM専用のログインIDを初期パスワードの記載された書面が送られてきます。
これでシステムの利用が出来るようになります。まずはウェブサイトにログインし、証拠金を入金します(私は10万円から始めることにしました)。
FOREXEXCHANGEさんはウェブサイトのログインID&初期パスワードとMT4のログインID&初期パスワードが同じなので、入金を終えたらサーバにMT4をインストールし、起動&ログインします。
(自動売買自体が始めてという方は「こちら」を読んでみてくださいね)。
で、「肝心のEAはどこにあるんだ!」って話になりますが。Trilogy社のウェブサイトから一括ダウンロードできます。
上記サイト上部の「EA」から「全EA ダウンロード」を選択します。これですべてのEAが手に入るので、MT4に設置します(個人的にはここがとても分かりづらかったです💦)。
ここまでで利用開始までの手続は終了です。長文お付き合いいただき、ありがとうございました。次の投稿では、投資戦略を建てていきます。
▶▶▶「🌍FEATSYSTEM by Trilogy 始めました~その2~🌍」
※ブログ記事作成当初、「10万円スタート」を予定していましたが、証拠金不足に陥る状況を防ぐため、30万円スタートにしました💵
こん◯◯は、美優香です。
先日、こちらの投稿の中で「MT4の軽量化」の説明をさせていただいたのですが、ありがたいことに「MT5の軽量化についても記事にして欲しい」という要望をいただきました。ということで、今回はMT5版を書いていきます(*´ڡ`●)
では、手順を追って解説していきますね。
①「ツール」→「オプション」を選択し、「サーバー」タブ内の「ニュースを有効にする」のチェックボックスを外す。
②「チャート」タブ内の「チャートの最大バー数」を2000~3000程度に減らす。
※EAによっては、ここの数値を一定以上にしてくださいと注意書きがあるものもあります。その際は運用するEAの仕様にしたがってください。
③「イベント」タブ内の「音声アラートを有効にする」のチェックボックスを外す。
④MT5左上に表示されている「気配値表示」につき、右上の「✕」ボタンを押して閉じる(EA設置後に行って下さい)。
これで、EA運用時のMT5はかなり軽量化できます。それでもMT4と比べるとメモリは喰いますが、そこは仕方ないですね💦
また、記事のご要望がありましたら、なんなりとお申し付け下さい。私も、学び直しになってとても助かっています!
ではでは!今回も長文お読みいただきまして、ありがとうございました。
※参考 MT4の軽量化については「こちら」